5509

セレクトボックスに新しいオプションを追加していけるスクリプト

セレクトボックスに新しいオプションを追加していけるスクリプト

セレクトボックスの(value)を選択すると、セレクトボックスが消えて代わりにINPUT要素が選択状態で表示されるので、追加する単語を入力してドキュメント上の適当な箇所をクリックするか、returnキーで決定することで入力項目をセレクトボックスに新しく追加できるスクリプトです。説明がなにやらややこしい感じなので、実際にサンプルを見てもらったほうが早いと思います。

先日のtangoHokanと同じような感じなので、使いどころは微妙ですが。
そもそも、それができる、ということを補足説明などでユーザに伝える必要があると思いますが、ひとつの選択肢としてあればそのうち使う日がくるかもしれません。。

サンプル
サンプルファイルのダウンロード

Read more

jQuery.validation.jsを使ったフォームでチェックによって必須項目の分岐を行う

たとえばチェックボックスAがcheckedの時に、テキストエリアXを必須にする、というようなフォーム間の依存関係なんかは定義できるのでしょうか?

via: https://5509.me/2008/08/22/realtimeformvalidation.html#comments

コメントをもらったので対応方法をメモしておきます。

完成サンプル

Read more

iPhone風のテキストボックスの文字を消去するボタンを実装するチュートリアル

iPhoneユーザーにはお馴染みこのボタン

iPhoneキャプチャ

いつのまにかYahoo検索でも採用されてました同じようなボタン

Yahoo検索キャプチャ

ちょっとした配慮で少しでも入力する手間を軽減できるいい例ですね。
お問い合わせなどのフォームではあんまり役に立たないかもしれませんが
検索窓のテキストボックスなどでは割と使えるかも…?

というわけでこのテキストボックスの中身を消去するボタンを実装する方法を紹介します。
最終的にjQueryプラグインにしているのでサンプルはプラグイン版です。

Read more

入力補助でユーザーの負担を減らそう 予約語を表示するtangoHokan.js

登録後から入力補完ができるjQueryプラグイン

どんな場面でもフォームの項目入力はどうしても面倒くさいもの。

ある程度決まった単語が入力されるとわかっているなら
よく使う単語を表示して選べれば便利ですよね。

tangoHokanはINPUT入力時に予約語を表示して
少しでもユーザーの負担を減らすための補助スクリプトです。
また入力文字に応じて予約語から絞り込みができます。

Google検索のような予測ではないですが
使い方次第ではシステム連携でそれらしいこともできると思います。

サンプルを見る
サンプルファイルをダウンロードする

Read more

jQuery.validation.jsのアップデート(入力文字数制限)

jQuery.validation.jsアップデートキャプチャ

要望のあった文字数チェックを追加したので使い方の抜粋を載せておきます。
詳しくはjQuery.validation.jsの記事を参照してください。

入力文字数をチェックする場合

パスワードなどの項目に入力文字数の制限をかけたいときは



のようにclassに

  • minX
  • maxX (Xはともに任意の数字)

を含ませます。もちろんmin・maxどちらか一方だけを指定でき、
また他のすべてのチェックと併用することができます。
ただし複数項目のメールアドレスは 文字列に@を含めるので1文字多く数えられます。
(メールアドレスに入力文字数制限を使うことはないと思うのでそのままにしてます。)

Author

nori
nori
- UI Engineer
Location
- ,