5509

入力補助でユーザーの負担を減らそう 予約語を表示するtangoHokan.js

登録後から入力補完ができるjQueryプラグイン

どんな場面でもフォームの項目入力はどうしても面倒くさいもの。

ある程度決まった単語が入力されるとわかっているなら
よく使う単語を表示して選べれば便利ですよね。

tangoHokanはINPUT入力時に予約語を表示して
少しでもユーザーの負担を減らすための補助スクリプトです。
また入力文字に応じて予約語から絞り込みができます。

Google検索のような予測ではないですが
使い方次第ではシステム連携でそれらしいこともできると思います。

サンプルを見る
サンプルファイルをダウンロードする

Read more

bit.lyで短縮された元のURLをプレビューする jQueryプラグイン

prebitlyキャプチャ

prebitlyの動作サンプル
prebitlyのサンプルファイルダウンロード

自分のサイト、ブログでbit.ly(短縮URL)を使いたいけど
ユーザー目線で考えると目的地がはっきりしないURLは不安じゃないですか?

短縮URLで飛ばした先でウイルス感染…とかもあるみたいですし。
慣れてる人はFirefoxのアドオンとか、Greasemonkeyを使えばいいんですけど
それだけじゃだめですよね。

prebitlyプラグインを導入すれば、bit.lyを使った短縮URLでも
プレビューチップで元のURLを表示するので、みんなが安心してリンクをクリックできます。
(さすがに、音声ブラウザまでは無理です…)

Read more

ひと味違ったページ内スクロールをjQuery Easingプラグインで実装する jQuery.easing.scroll.js

EasingScrollイメージ

サンプルを見る (IE6では確認できません

jQueryを使うとかなり簡単にページ内スクロールが実装できるのですが、さらにjQuery Easingプラグインと合わせるとなかなか面白い動きができたりします。

というわけで誰でも簡単に導入できるようにプラグインにしました。以前にslideScroll.js(jQueryプラグイン版)というページ内スクロールの記事を書きましたが、悲しいことに断然こちらのほうがおすすめです。動きが滑らか…そして自分の好きな動きから選べます。

今回はソースの解説もしてるので、興味のある人は見てみてください。

ページ内スクロールプラグインなのに、7KBもあるのはEasingプラグインの容量が5KBだから…これを機に他のアニメーション部分でもEasingプラグインも使うと一石二鳥になったりしますのでぜひ。

サンプルのセレクトボックスでEasingを選んで右の入力欄にDurationを入れて確認できます。
そもそもEasingが何かわからない人も、とりあえず左のセレクトボックスの値を変えて、右のテキストボックスには800あたりを入力して、中央のナビゲーションリンクをクリックしてみてください。

おすすめをちょっとあげてみます。(右の数字はDuration)

  • easeOutBounce, 800
  • easeInOutExpo, 600
  • easeOutElastic, 800

具体的な動きの違いはjQuery日本語リファレンスEasingページで確認できます。

Read more

jQuery.validation.jsのアップデート

jQuery.validation.js

一部対応が遅くなってしまいましたが、修正・更新をしました。
前回まではjQuery1.2.6を同梱してましたが、今回から1.3.2を同梱してます。
主な修正・更新箇所は以下になります。

  • AjaxZip2の指定方法を間違っていたので修正しました。
  • Dialogを使わずにSUBMITボタンをDISABLEDにするオプションを追加しました。
  • Safariで必須チェックが一番上にきていなかったので修正しました。
  • Webkit系でdocumentを一度クリックするまで固まる不具合がありましたが、jQueryを1.3以降に更新することで解消されます。

CMSとしてのWordPressでサイト構築をするときに便利な13のプラグイン

MTをサイト構築に採用するケースは非常に多いと思いますが、WordPressをサイト構築に採用するケースは少ないんじゃないでしょうか?

確かにWordPress単体ではCMSとしてはちょっと足りない機能が多いです。そこでWordPressをブログではなくCMSとしてサイトを構築をするときに便利なプラグインを紹介します。(というかただの個人的なまとめです。)

Read more

Author

nori
nori
- UI Engineer
Location
- ,